執筆者: 秋葉原ラボ  sitotkfm&rshtykh

kafka and cloud pub/sub

はじめに

秋葉原ラボでは大規模データ処理基盤の研究・開発・運用を行っており、データの転送や解析システムのHubとしてPubsubシステムの重要性が高まっている。

Pubsubメッセージングモデルは、非同期メッセージングパラダイムの一種であり、メッセージの送信者(出版側)が特定の受信者(購読側)を想定せずにメッセージを送るようプログラムされたものである(wikipedia)。Pubsubモデルを用いることでシステムアーキテクチャにおいてコンポーネント同士を疎結合にし、高スケーラビリティを実現するメッセージングパターンである。このモデルに基づいたソリューションは既に複数存在するが、今回は特に注目されているApache KafkaやGoogle Cloud Pub/Subを紹介し、システム面で重要と思われる機能を比較する。

Kafkaは、分散Pubsubメッセージキューを中心にした高スループット・低レイテンシを実現するストリーム処理プラットフォームである。元々LinkedIn社で開発されApache Projectに寄贈されて以降、多くの会社で使用されている。
現在Kafkaの主なサポートをしているのはConfluent社注1である。

Google Cloud Pub/Subは、Googleが提供する低レイテンシやセキュリティ等のエンタープライズ向けの機能を重要視したPubsubシステムである。Google Cloud Platform(以下GCP)で提供しているサービスの一つであるため、GCPの提供するサービスと容易に連携できる。また、GCPからだけではなく外部のシステムからも利用可能である。

図1. Google Cloud Pub/Subコンセプトとメッセージフロー (https://cloud.google.com/pubsub/docs/overviewから参照)
図1. Google Cloud Pub/Subコンセプトとメッセージフロー (https://cloud.google.com/pubsub/docs/overviewから参照)

図1にあるGoogle Cloud Pub/Subは、概念やメッセージングの仕組みでApache Kafkaと大きな違いはないが、機能面でいくつか相違点がある。

機能比較

※ Apache Kafkaのバージョンは 0.10.1

※ Cloud Pub/Subの情報は2016/11/11現在に基づく

データレベル

Kafka Cloud Pub/Sub
ログ保存期間 ユーザが設定可能

(デフォルトで7日間)

7日間固定
転送セマンティクス 設定によって様々なセマンティクス実現が可能 at-least-once
転送順序 パーティション毎で保障される 順序保障はない。

Googleではデータストアでの実装を推奨している

データアクセス方法 Javaクライアント注2

Kafka RPC

幾つかの言語のクライアントが用意されている注3

RPC(Javaのみ)は、alphaバージョン

Subscriber Pull方式

group.idを指定することで同じデータを参照することが可能

Pull方式とPush方式で選択可能

subscriptionを指定することで同じデータを参照することが可能


システムレベル

  Kafka Cloud Pub/Sub
DISASTER RECOVERY/REPLICATION  replication factorを指定することでクラスタ内のレプリカ数を設定可能

クラスタ間でtopicを複製するときはMirrorMakerを利用

ユーザが意識せずに自動的にレプリケーションが行われる
全メッセージは、幾つかのリージョンにまたがってレプリケーションされる
SLAによると「SLO of at least 99.95%」
LOG COMPACTION deleteかcompactか設定可能deleteの場合、TTLよりも古いデータを削除し、compactの場合、keyごとにまとめる 設定不可
クォータ注4 設定可能(デフォルトは9223372036854775807) オペレーションによりデフォルトクォータ値が定まる。
セキュリティ Kerberos/TLS認証(Kafka 0.9から)

実行データ(data in motion)の送受信はTLSによる暗号化は可能である。

保存データ(data at rest)の暗号化は、ユーザの実装が必要となる。

Google CloudのIAM経由の認証

エンドポイント間のデータは暗号化されHTTPS経由で送られる

モニタリング KafkaのメトリクスはJMX経由で取得

LinkedInのKafka Monitor: 監視やクラスタのテスト

LinkedInのBurrow: ログの欠損を監視

Datadog等の監視ソリューションによるパフォーマンス監視

 

API経由でexportされたmetricsをStackdriverで監視 

エコシステム

Cloud Pub/Sub

Google Cloud Platformのシステムであるため、Cloud Storage, Cloud Logs, Cloud Monitoring等のCloud Platformシステムと連携されている。Pubsubの強みを活かし、Apache Kafkaのコアであるデータストリーム処理もCloud Dataflow/Apache Beamを用いて可能である。

Kafka

一方、Kafkaは元々特定のシステムとの連携を目指していない、且つOSSであるため、様々なプロジェクトとのインテグレーションができる。

Kafka Connect

Kafka ConnectはKafkaと既存のデータストアやアプリケーションを繋ぐ役割を持つ高スケーラビリティ・高信頼性フレームワークである。Kafka ConnectにはSourceとSinkの二種類のConnectorがあり、Source Connectorを起動しておくことで自動的にデータストアからKafkaにデータを貯めることが可能になりSink Connectorを起動しておくことでKafkaからデータストアやアプリケーションへデータを流すことができる。

図2 Kafka Connectの概念図 (https://www.confluent.io/blog/announcing-kafka-connect-building-large-scale-low-latency-data-pipelinesより参照)
図2 Kafka Connectの概念図 (https://www.confluent.io/blog/announcing-kafka-connect-building-large-scale-low-latency-data-pipelinesより参照)

現在数多くのシステムとのconnectorが開発されており、Kafka connectorより参照できる。

ストリーム処理

  • Kafka Streams
    • Kafkaで提供されているJavaライブラリ
    • シンプルなストリーム処理を直ぐに実現でき、より複雑な処理を行うプラットフォームのコアコンポーネントにもなる
  • Apache Samza
    • Kafkaを中心に据えたハイレベル分散ストリーム処理フレームワーク
    • Hadoop Yarn上で動作するため高い耐障害性を実現することが可能
  • その他
    • 上記の以外にも、Apache Flink, Apex, Ignite, Storm, Spark等の汎用性の高いフレームワークとの統合可。詳しくはこちらを参照。

まとめ

Big/Fast Dataが求めれる今日、Pubsubは多くのシステムに不可欠なコンポーネントになるため、今回機能比較を行ったApache KafkaとGoogle Cloud Pub/Sub以外も幾つかのPubsubシステムが存在している。

  • Amazon Kinesis Stream
    • Amazon Web Serviceが提供しているPubsubサービス
    • セマンティクスは「at least once」を保証
    • Amazon Kinesis Client Library(KCL)を利用してKinesisとデータ連携を実現することが可能
  • DistributedLog

他は、Redis PubSubRabbitMQ PubSubなどがある。

また、Cloud Pub/SubやApache Kafkaを比較すると、細かい相違点を除けば、クラウドvsオンプレという運用の違いが大きい。そのため、価格の比較は難しいと思われるが、Cloud Pub/Subの場合、オペレーション数+ストレージ+ネットワークで計算される。また、昨今Apache Kafkaのクラウド化の進化が見られる。IBM Message HubCloudKafkaはその例の一つである。

 

注1: LinkedInのKafka開発チームがスピンアウトして立ち上げた会社

注2: 最初からJVM中心のプロジェクトだったため

注3: RESTのラッパー

注4: マルチテナントのクラスタに於いて、特定のサービスがブローカーやネットワークリソースを独占しないように、クライアント(グループ)別にクォータ(転送バイトレートの上限)を設けることで制限ことが可能

アバター画像
CAに新卒入社し、秋葉原ラボ(現MDTS)に所属。行動ログ収集基盤・ストリーム処理システム・ステートフルデータ処理システムの開発・運用をしている。最近はデータマネジメントの業務に従事している。