はじめまして。グループIT推進本部で社内向けツールの開発を担当している相田拓真と申します。 本記事では、サイバーエージェント内で進めている AI 活用施策の一部として、社内 Chrome 拡張機能「CA Search」に新たに実装した 「AIエージェント別ランキング機能」 を紹介します。
このランキング機能は、 社内全ユーザーの中で自分がどの程度 AI を活用できているのかを可視化するためのもの です。 AIツールを“どれだけ使っているか”を客観的に把握できることで、日々のAI活用をより自然に促進する狙いがあります。
はじめに
サイバーエージェントでは現在、全社横断で AI 活用を強力に推進しています。 業務の効率化はもちろん、クリエイティブの品質向上や意思決定の高速化など、AI が実際の業務の中で“当たり前に使われる”環境づくりを進めています。
開発現場でも ChatGPT / Claude / Gemini など複数のAIツールが日常的に利用され、AIを使ったコーディング・調査・資料作成などが広く浸透しています。
その中で今回は、社内向けの情報検索や業務効率化を支援する内製 Chrome 拡張機能「CA Search」に、AIツール利用を可視化する新機能 を追加しました。

なぜこの機能を作ったのか?
AIツールの利用が広がる一方で、次のような疑問の声が増えていました。
- 自分はどのくらい AI を使えているのだろう?
- 全社的に見ると、自分の利用量はどの位置にあるのか?
- 社内では、どのAIサービスがどれくらい使われているのか?
これらを明確にする仕組みが社内になかったため、 「AI活用を見える化する」取り組み として、ランキング機能を実装しました。
■ AIツールの利用状況を“可視化”
今回のランキング機能では、月ごとの利用状況を自動で収集し、
- 使用済みクレジット数
- 送信メッセージ数
- 利用ライン数(コード生成量)
といった AI サービスごとの異なる指標を統一された形で表示します。
これにより、ユーザーはひと目で
- どのAIサービスをよく使っているのか
- 生成AIにどの程度依存しているのか
- 今月どのくらいアウトプットしているか
を把握できるようになりました。
■ 全社ランキングで自分の位置を把握し、次の順位を目指す
今回の特徴のひとつが、全社ランキングの導入です。
表示例: 10/2500位
全ユーザーの中で自分がどの位置にいるのかがわかることで、「もっとAIを活用してみよう」「上位の人はどれくらい使っているんだろう?」といった新しいモチベーションや気づきが生まれています。
さらに、ランキングには次の順位との差分も表示されます。
表示例: 次の順位まであと24クレジット
わずかな差で順位が変動することが視覚的にわかるため、ゲーム感覚のモチベーションが生まれ、自然にAI活用を促進する仕組みとなっています。
まとめ
今回のランキング機能は、社内の AI 活用状況を「見える化」することで、 社員自身が AI をより積極的に使いこなし、全社的な活用レベル向上につなげるための施策です。
AI を業務の一部として自然に使う文化をつくるための、ひとつの取り組みとなりました。
おまけ
Chrome 拡張機能「CA Search」は、2025年4月以降すべてのコードを AI コーディングエージェントが生成 しています。 今回の「AI活用ランキング」機能も例外ではなく、OpenAI Codex と Claude Code を組み合わせて実装 されています。
